Youtube動画
確認クイズ
- クリックすると回答が表示されます。
- 問題の順序はランダムです。
問題と回答および解説
1. あなたは明日忙しいですか?
正解
Are you busy tomorrow?
解説
➡️ 語順 (be動詞の疑問文):
状態を尋ねるbe動詞の文なので、”Are” を主語 “you” の前に置きます。未来のこと (tomorrow
) ですが、予定を尋ねる場合はbe動詞の現在形を使って表現するのが一般的です。
2. 私は昨日友だちに会いました
正解
I met my friend yesterday.
解説
📚 文法ポイント (過去形):
「昨日 (yesterday)」という過去の特定の時を示す言葉があるので、動詞は必ず過去形を使います。”meet” (会う) の過去形は不規則に変化する “met” です。
3. この店は何時に閉まりますか?
正解
What time does this store close?
解説
➡️ 語順 (時刻を尋ねる疑問文):
「何時に」を尋ねる “What time” を文頭に置きます。店の閉店時間のような決まった予定(習慣)を尋ねているため、現在形を使います。主語が “this store”(三人称・単数)なので “does” を使い、動詞は原形の “close” に戻ります。
4. 彼女は犬を2匹飼っています
正解
She has two dogs.
解説
📚 文法ポイント (三単現):
「持っている、飼っている」という意味の “have” は、主語が “She”(三人称・単数)なので “has” になります。犬が2匹なので、”dog” は複数形の “dogs” になります。
5. 今夜、映画を見に行きませんか?
正解
Shall we go see a movie tonight?
解説
📚 文法ポイント (Shall we…?):
“Shall we …?” は「(一緒に)~しませんか?」と相手を誘う丁寧な表現です。”Let’s…” よりも少し控えめで、相手の意向を尋ねるニュアンスが強いです。
💬 語彙 (“go see”):
“go and see” の “and” を省略した形で、口語でよく使われます。「見に行く」というニュアンスです。
6. 彼は走るのがとても速いです
正解
He runs very fast.
解説
📚 文法ポイント (三単現のS):
彼の能力や習慣について述べているので現在形を使います。主語が “He” なので、動詞 “run” に “s” が付いて “runs” となります。
💬 語彙 (“fast”):
“fast” は形容詞(速い)としても副詞(速く)としても使えます。この文では動詞 “runs” を修飾する副詞です。
7. 私は時々夜遅くまで勉強します
正解
I sometimes study late at night.
解説
💬 語彙 (頻度を表す副詞 “sometimes”):
“sometimes” は「時々」という意味で、一般動詞の前やbe動詞の後ろに置くのが基本の位置です。
💬 語句 (“late at night”):
「夜遅く(に)」は “late at night” という決まった表現を使います。
8. そのレストランは人気があります
正解
That restaurant is popular.
解説
💬 語彙 (“popular”):
「人気がある」は形容詞 “popular” で表現します。主語とbe動詞 “is” でつなぎ、「主語 = 人気がある状態」という文を作ります。
9. あなたの好きな食べ物は何ですか?
正解
What’s your favorite food?
解説
➡️ 語順 (What’s …?):
“What’s” は “What is” の短縮形です。「あなたの好きな食べ物」は “your favorite food” という名詞の塊になります。「What is + 名詞句?」の形で「~は何ですか?」と尋ねます。
10. 彼らはバスで学校に行きます
正解
They go to school by bus.
解説
📍 前置詞 (“by”):
「~(交通手段)で」と言う場合、”by + 乗り物” の形を使います。このとき、乗り物の名詞には “a” や “the” などの冠詞を付けないのがルールです。”by a bus” とは言わないので注意しましょう。
11. 私は昨日の夜カレーを食べました
正解
I ate curry last night.
解説
📚 文法ポイント (過去形):
“eat” (食べる) の過去形は不規則動詞の “ate” です。
💬 語彙 (“last night”):
「昨日の夜」は “yesterday night” ではなく “last night” と言うのが一般的です。
12. その子どもたちはとても元気です
正解
The children are very active.
解説
💬 語彙 (“children”):
“child” (子ども) の複数形は不規則に変化する “children” です。”childs” ではないので注意しましょう。
💬 語彙 (“active”):
「元気な」「活発な」という意味の形容詞です。
13. 私は毎朝6時に起きます
正解
I get up at 6 every morning.
解説
📚 文法ポイント (現在形):
「毎朝 (every morning)」という習慣を表すので、現在形 “get up” を使います。
📍 前置詞 (“at”):
特定の時刻の前には前置詞 “at” を使います。
14. あなたは泳げますか?
正解
Can you swim?
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “can”):
「~できますか?」と能力を尋ねるには、助動詞 “can” を使います。疑問文では “Can” を主語 “you” の前に置きます。
15. 私はお風呂に入るのが好きです
正解
I like taking a bath.
解説
📚 文法ポイント (like + 動名詞):
“like” は後ろに動名詞(-ing形)をとることができます。「~するのが好きだ」という意味になります。”I like to take a bath.” のようにto不定詞を使うことも可能です。
💬 語句 (“take a bath”):
「お風呂に入る」は “take a bath” という決まった言い方をします。
16. 彼は夕食後にテレビを見ます
正解
He watches TV after dinner.
解説
📚 文法ポイント (三単現のS):
彼の習慣を表すので現在形です。主語が “He” なので、動詞 “watch” に “es” が付いて “watches” となります。
17. 今、外は雨が降っています
正解
It is raining outside now.
解説
📚 文法ポイント (現在進行形):
「今 (now)」まさに進行している動作なので、”be動詞 + -ing形” の現在進行形を使います。天候を表す主語は “It” を使うのがルールです。
18. 彼女は日本語を少し話せます
正解
She can speak a little Japanese.
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “can”):
「~できる」という能力を表す助動詞 “can” を使います。
💬 語彙 (“a little”):
「少し」と量を表すときに使います。数えられない名詞 (Japanese) に付きます。
19. 私は毎週火曜日に英語を勉強します
正解
I study English every Tuesday.
解説
📚 文法ポイント (現在形):
「毎週 (every)」の習慣なので現在形を使います。
⚠️ 注意点:
“every” が付く場合、曜日の前の前置詞 “on” は不要です。”on every Tuesday” とは言いません。
20. あなたはピアノを弾けますか?
正解
Can you play the piano?
解説
⚠️ 注意点 (楽器の前の “the”):
「(楽器を)弾く」と言う場合、”play the + 楽器名” のように、楽器名の前に定冠詞 “the” を付けるのがルールです。スポーツの場合は “play soccer” のように “the” は付きません。
21. 私は今とても眠いです
正解
I am very sleepy now.
解説
💬 語彙 (“sleepy”):
「眠い」という状態を表す形容詞です。”I am sleep.” は「私は睡眠です」という意味になってしまうので間違いです。
22. その犬は大きくてとてもかわいいです
正解
The dog is big and very cute.
解説
📚 文法ポイント (and):
“and” を使うことで、”big” (大きい) と “very cute” (とてもかわいい) という2つの形容詞を並べて犬の状態を説明しています。
23. 私の姉は中学生です
正解
My sister is a junior high school student.
解説
💬 語彙:
「中学生」は “a junior high school student” と表現します。”student” は数えられる名詞なので、前に “a” が必要です。
24. あなたはよくゲームをしますか?
正解
Do you often play games?
解説
➡️ 語順 (頻度を尋ねる疑問文):
「よく」という頻度を表す副詞 “often” は、主語 “you” と動詞 “play” の間に置くのが一般的です。
25. 今日は傘を持ってきましたか?
正解
Did you bring an umbrella today?
解説
📚 文法ポイント (過去形の疑問文):
過去の行動を尋ねる疑問文なので “Did” で始め、動詞は原形の “bring” に戻します。
💬 語彙 (“bring” vs “take”):
“bring” は「持ってくる」、”take” は「持っていく」です。聞き手や話の基準となる場所へ「来る」ニュアンスがあるため、”bring” が使われています。
26. その映画は面白くありませんでした
正解
The movie was not interesting.
解説
📚 文法ポイント (be動詞の過去否定文):
be動詞の過去形 “was” に “not” を付けることで過去の否定文になります。短縮形は “wasn’t” です。
27. 私は宿題をすでに終えました
正解
I have already finished my homework.
解説
📚 文法ポイント (現在完了形):
「(もう)~してしまった」という完了を表すには、現在完了形 “have + 過去分詞” を使います。”already” (すでに) は “have” と過去分詞の間に置くのが一般的です。
28. 彼は静かにドアを閉めました
正解
He closed the door quietly.
解説
💬 語彙 (副詞 “quietly”):
“quiet” (静かな) という形容詞に “-ly” をつけて、「静かに」という副詞になっています。動詞 “closed” (閉めた) の様子を説明しています。
29. 何か食べたいですか?
正解
Do you want something to eat?
解説
📚 文法ポイント (to不定詞の形容詞的用法):
“to eat” (食べるための) が、直前の名詞 “something” (何か) を後ろから修飾しています。これで「何か食べるもの」という意味になります。
30. 私はバス停で彼を待ちました
正解
I waited for him at the bus stop.
解説
📍 前置詞 (“at”):
「バス停で」のように、比較的狭い特定の場所・地点を示すには前置詞 “at” を使います。
💬 語句 (“wait for”):
「~を待つ」は “wait for ~” のように、前置詞 “for” とセットで使うのが基本です。
31. これはあなたのかばんですか?
正解
Is this your bag?
解説
➡️ 語順 (be動詞の疑問文):
be動詞 “Is” を主語 “this” の前に出すことで疑問文になります。
32. あなたはいつも朝ごはんを食べますか?
正解
Do you always eat breakfast?
解説
➡️ 語順 (頻度を尋ねる疑問文):
「いつも」という頻度を表す副詞 “always” は、主語 “you” と動詞 “eat” の間に置きます。
33. 今日はたくさんの人がここにいます
正解
There are many people here today.
解説
📚 文法ポイント (“There is/are ~”):
「~があります、います」と、物や人の存在を表すには “There are ~” (複数) の構文を使います。”many people” (たくさんの人々) は複数扱いなので “There are” を使います。
34. 私はたいてい夜9時に寝ます
正解
I usually go to bed at 9 p.m.
解説
💬 語彙 (頻度を表す副詞 “usually”):
“usually” は「たいてい」「普段は」という意味です。一般動詞 “go” の前に置かれています。
35. 彼女の声はとてもきれいです
正解
Her voice is very beautiful.
解説
💬 語彙:
「声」は “voice”、「美しい」は “beautiful” を使います。
36. その靴はとても高かったです
正解
Those shoes were very expensive.
解説
📚 文法ポイント (be動詞の過去形):
主語 “Those shoes” は複数形なので、be動詞の過去形は “were” を使います。”was” ではない点に注意しましょう。
37. 彼は朝ごはんを食べませんでした
正解
He didn’t eat breakfast.
解説
📚 文法ポイント (一般動詞の過去否定文):
一般動詞 “eat” の過去の否定なので、”didn’t + 動詞の原形” を使います。主語が “He” でも、”didn’t” を使う場合は動詞は原形です。
38. 私は音楽を聴きながら歩きます
正解
I walk while listening to music.
解説
📚 文法ポイント (接続詞 “while”):
“while” は「~する間に」と、2つの動作が同時に行われていることを示す接続詞です。”while listening” は “while I am listening” の “I am” が省略された形と理解すると分かりやすいです。
39. 今日は何をする予定ですか?
正解
What are you going to do today?
解説
📚 文法ポイント (be going to):
「~する予定ですか?」と未来の計画や意図を尋ねるには “be going to + 動詞の原形” を使います。疑問文なので “be動詞” が主語の前に来ています。
40. この店は月曜日に閉まっています
正解
This shop is closed on Mondays.
解説
💬 語彙 (“closed”):
動詞 “close” (閉める) の過去分詞形ですが、ここでは「閉まっている」という状態を表す形容詞として使われています。
📍 前置詞 (“on Mondays”):
曜日に “s” を付けて “on Mondays” とすると、「毎週月曜日に」という繰り返しの習慣を表します。
41. 私はあなたに手伝ってほしいです
正解
I want you to help me.
解説
📚 文法ポイント (want + 人 + to do):
「(人)に~してほしい」と誰かに何かをしてほしいと伝えるには、”want + 人 + to不定詞” の形を使います。非常に重要な構文です。
42. おばあちゃんはゆっくり歩きます
正解
My grandmother walks slowly.
解説
💬 語彙 (副詞 “slowly”):
“slow” (遅い) という形容詞に “-ly” をつけて、「ゆっくりと」という副詞になっています。動詞 “walks” の様子を説明しています。
43. 私は新しい靴を探しています
正解
I am looking for new shoes.
解説
📚 文法ポイント (現在進行形):
「今、探している」最中なので、現在進行形 “am looking” を使います。
💬 語句 (“look for”):
「~を探す」は “look for ~” という句動詞で表現します。
44. あなたの部屋はどこですか?
正’ 解
Where is your room?
解説
➡️ 語順 (場所を尋ねる疑問文):
「どこ」を尋ねる疑問詞 “Where” を文頭に置き、「Where + be動詞 + 主語?」の語順で場所を尋ねます。
45. この花はとてもいい香りがします
正解
This flower smells very nice.
解説
📚 文法ポイント (感覚動詞 + 形容詞):
“smell” (~の匂いがする) のような感覚を表す動詞の後ろには、副詞ではなく形容詞 (“nice”, “good”) が続きます。”smells nicely” とは言わないので注意が必要です。
46. 毎日運動することは大切です
正解
Exercising every day is important.
解説
📚 文法ポイント (動名詞の主語):
「運動すること」という動詞句を主語にする場合、動名詞 “Exercising” を使います。動名詞が主語の場合、単数として扱われるため、be動詞は “is” になります。
47. 昨日は学校を休みました
正解
I was absent from school yesterday.
解説
💬 語句 (“be absent from”):
「~を休む」「~を欠席する」は “be absent from ~” という決まった言い方をします。過去のことなので “was absent” となります。
48. 彼は母の日に花をあげました
正解
He gave flowers on Mother’s Day.
解説
📍 前置詞 (“on”):
「母の日」のような特定の日付や記念日の前には、前置詞 “on” を使います。
49. 私は友だちとカフェで話しました
正解
I talked with my friend at a café.
解説
📍 前置詞:
「(人)と話す」は “talk with ~”、「(場所)で」は “at ~” を使います。
50. そのバスは午後3時に出発します
正解
The bus leaves at 3 p.m.
解説
📚 文法ポイント (現在形による未来表現):
バスの時刻表のような、確定している未来の予定は現在形で表します。主語が “The bus” なので、動詞に “s” が付いて “leaves” となります。
51. 私はそれについてよく知りません
正解
I don’t know much about it.
解説
💬 語彙 (“much”):
否定文で “much” を使うと「あまり~ない」という部分的な否定を表します。”I don’t know about it.” (私はそれについて知りません) よりも、少しは知っているかもしれないが詳しくは知らない、というニュアンスになります。