Youtube動画
確認クイズ
- クリックすると回答が表示されます。
- 問題の順序はランダムです。
問題と回答および解説
1. あなたはこの状況をどう説明しますか?
正解
How would you explain this situation?
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “would”):
“would” は、この文のように「もしあなたなら、どうしますか?」と仮定の状況について尋ねる際に使われます。”How do you explain…?” よりも丁寧で、控えめなニュアンスになります。
2. 私はこの料理の作り方を知らない
正解
I don’t know how to make this dish.
解説
📚 文法ポイント (疑問詞 + to不定詞):
「どのように~するか」「~の仕方」は “how to + 動詞の原形” で表現します。これは名詞と同じ働きをする塊(名詞句)になり、この文では “know” の目的語になっています。”what to do” (何をすべきか)、”where to go” (どこへ行くべきか) なども同じ使い方です。
3. 彼女は彼の話に退屈しているように見えた
正解
She seemed bored with his story.
解説
📚 文法ポイント (seem to be…):
“seem” は「~のように見える、~のようだ」という意味の動詞です。ここでは “She seemed to be bored…” の “to be” が省略された形です。
⚠️ 注意点 (“bored” vs “boring”):
人が「退屈している」という感情を表すには過去分詞 “bored” を使います。”boring” は「(物事が)退屈な」という意味なので、”a boring story” (退屈な話) のように使います。
4. 明日までにそのレポートを提出しないといけません
正解
I have to submit the report by tomorrow.
解説
📚 文法ポイント (have to):
“have to” は「~しなければならない」という義務や必要性を表します。”must” と似ていますが、より客観的な必要性や、外部のルールによる義務を表すことが多いです。
📍 前置詞 (“by”):
“by” は「~までに」という期限を表します。その時点までに行為が完了していればOKです。”until” (~までずっと) との使い分けに注意しましょう。
5. 彼はその話を何度も繰り返しました
正解
He repeated the story again and again.
解説
💬 語句 (“again and again”):
「何度も何度も」と繰り返しを強調する表現です。”over and over” も同じ意味で使われます。
6. 私は彼が正直だと思っています
正解
I believe he is honest.
解説
📚 文法ポイント (that節の省略):
“I believe” の後ろには接続詞 “that” が省略されています。”I believe (that) he is honest.” のように、信じている内容を「主語 + 動詞」を含む文で説明します。
7. あなたはこのパスワードを誰かに教えましたか?
正解
Did you tell anyone this password?
解説
📚 文法ポイント (疑問文での “anyone”):
疑問文や否定文では、「誰か」という意味で “someone” の代わりに “anyone” が使われるのが一般的です。
8. 雨が降ってきたので傘をさしました
正解
I opened my umbrella because it started raining.
解説
📚 文法ポイント (接続詞 “because”):
「~なので」「~だから」と理由を説明するには、接続詞 “because” を使います。”because” の後ろには「主語 + 動詞」を含む文が続きます。
9. この質問にはどう答えればいいですか?
正解
How should I answer this question?
解説
➡️ 語順 (助言を求める疑問文):
「どうやって~すべきですか?」と相手に助言を求めるには、「How should + 主語 + 動詞…?」の形を使います。
10. 彼女はこのコンピューターの使い方を教えてくれました
正解
She showed me how to use this computer.
解説
📚 文法ポイント (SVOO + 間接疑問文):
“show” は「(人)に(モノ)を見せる、教える」という第4文型(SVOO)をとれる動詞です。2つ目の目的語(モノ)の部分に、「使い方」を表す “how to use this computer” という名詞句が来ています。
11. 彼らは昨年結婚しました
正解
They got married last year.
解説
💬 語句 (“get married”):
「結婚する」という動作・変化を表すには “get married” という表現を使います。「結婚している」という状態を表す場合は “be married” (例: They are married.) となります。
12. 私は少し風邪気味です
正解
I have a slight cold.
解説
💬 語彙:
「風邪をひいている」は “have a cold” と言います。「軽い、少しの」という意味の形容詞 “slight” を加えることで「風邪気味」のニュアンスを表しています。
13. 彼の声は誰の耳にも届くほど大きかった
正解
His voice was loud enough for everyone to hear.
解説
📚 文法ポイント (… enough for A to do):
「Aが~するのに十分なほど…だ」は「形容詞/副詞 + enough for A to do」の形で表現します。この構文は非常に便利でよく使われます。「彼の声は大きかった (His voice was loud)」→「どのくらい? 十分に (enough)」→「誰にとって? みんなにとって (for everyone)」→「何するのに? 聞こえるのに (to hear)」という順で組み立てられています。
14. 彼女はいつも丁寧に話します
正解
She always speaks politely.
解説
💬 語彙 (副詞 “politely”):
“polite” (丁寧な) という形容詞に “-ly” をつけて、「丁寧に」という副詞になっています。動詞 “speaks” (話す) の様子を説明しています。
15. この写真をSNSに投稿してもいい?
正解
Is it okay if I post this photo on social media?
解説
💬 語句 (“Is it okay if …?”):
「もし~してもいいですか?」と相手に許可を求める、丁寧で一般的な表現です。”Can I …?” よりも少し控えめなニュアンスです。
📍 前置詞 (“on”):
「SNSに」のように、ウェブサイトやプラットフォーム「上で」というニュアンスの場合、前置詞 “on” を使います。
16. その問題を解決するために何が必要ですか?
正解
What do we need to solve the problem?
解説
📚 文法ポイント (目的を表すto不定詞):
“to solve the problem” の部分は「その問題を解決するために」という目的を表しています。このように to不定詞が副詞のような働きをします。
17. 私は新しい趣味を見つけたいと思っています
正解
I want to find a new hobby.
解説
📚 文法ポイント (want to do):
「~したい」という願望を表すには “want to + 動詞の原形” を使います。
18. 彼らは私を夕食に招待してくれました
正解
They invited me to dinner.
解説
💬 語句 (“invite A to B”):
「AをB(食事やイベントなど)に招待する」は “invite A to B” という形で使います。
19. 私は週に3回ジムに通っています
正解
I go to the gym three times a week.
解説
💬 語句 (頻度の表現):
「週に~回」は「回数 + a week」で表現します。”twice a week” (週に2回), “once a week” (週に1回) なども同じパターンです。
20. この仕事には時間がかかるかもしれません
正解
This job might take some time.
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “might”):
“might” は「~かもしれない」という推量を表す助動詞で、”may” よりも確信度が低い(可能性が低い)ニュアンスで使われることが多いです。
💬 語句 (“take time”):
「時間がかかる」は “take time” という決まった言い方をします。
21. 彼女は彼に会うのを楽しみにしています
正解
She is looking forward to meeting him.
解説
💬 語句 (“look forward to -ing”):
「~するのを楽しみにしている」という期待を表す重要な句動詞です。この “to” は前置詞なので、後ろには動詞の原形ではなく、名詞や動名詞(-ing形)が来るのが最大のポイントです。”look forward to meet” とはならないように、必ず覚えましょう。
22. 彼は何も言わずに立ち去った
正解
He left without saying a word.
解説
📚 文法ポイント (without + 動名詞):
「~しないで、~せずに」は “without + 動名詞(-ing形)” で表現します。
💬 語句 (“not say a word”):
「一言も言わない」という強調表現です。
23. 私は普段、夜10時に寝ます
正解
I usually go to bed at 10 p.m.
解説
💬 語彙 (頻度を表す副詞 “usually”):
“usually” は「たいてい」「普段は」という意味で、習慣の頻度を表す副詞です。一般動詞の前、be動詞の後ろに置くのが基本です。
24. その本は思ったほど面白くなかった
正解
The book wasn’t as interesting as I expected.
解説
📚 文法ポイント (as … as の比較構文):
“not as … as ~” は「~ほど…ではない」という比較の表現です。”A is not as [形容詞] as B” の形で使われます。この文では「私が期待したほど (as I expected)」面白くはなかった、という意味になります。
25. 彼はそのプロジェクトの責任者です
正解
He is in charge of the project.
解説
💬 語句 (“in charge of”):
「~を担当して」「~の責任者で」という意味の重要なイディオムです。ビジネスシーンなどで頻繁に使われます。
26. 私たちはチケットを事前に予約しました
正解
We booked the tickets in advance.
解説
💬 語句 (“in advance”):
「事前に」「前もって」という意味の副詞句です。文末に置かれることが多いです。
27. 私はその問題を一人で解決しなければなりませんでした
正解
I had to solve the problem by myself.
解説
📚 文法ポイント (“had to”):
“have to” (~しなければならない) の過去形は “had to” です。
💬 語句 (“by myself”):
「自分一人で」「独力で」という意味です。”on my own” も同じ意味で使えます。
28. 彼女はとても上手にスペイン語を話します
正解
She speaks Spanish very well.
解説
💬 語彙 (副詞 “well”):
「上手に」と動詞を修飾するのは副詞の “well” です。”good” は形容詞なので、”She speaks Spanish very good.” とは言いません。”Her Spanish is very good.” (彼女のスペイン語はとても上手です) のように、名詞を説明する場合は “good” を使います。
29. 私はその件について何も聞いていません
正解
I haven’t heard anything about it.
解説
📚 文法ポイント (現在完了形の否定):
「まだ~していない」「今までに~したことがない」という意味で、現在完了形の否定文が使われています。”hear” の過去分詞は “heard” です。否定文なので “something” ではなく “anything” を使います。
30. 明日その試験に合格できると思う?
正’ 解
Do you think you’ll pass the exam tomorrow?
解説
➡️ 語順 (I thinkの疑問文):
“Do you think…?” で「~と思いますか?」と相手の考えを尋ねます。その後に、尋ねたい内容の文 “you’ll pass the exam tomorrow” が続きます。この時、後ろの文は通常の肯定文の語順になります。
31. 彼は約束を破りました
正解
He broke his promise.
解説
💬 語句 (“break a promise”):
「約束を破る」は “break a promise” という決まった言い方をします。”break” の過去形は “broke” です。
32. 彼女はその知らせにショックを受けました
正解
She was shocked by the news.
解説
📚 文法ポイント (感情を表す過去分詞):
人が「ショックを受けた」という感情は、過去分詞 “shocked” を使って受動態の形で表します。”shock” は「(人)にショックを与える」という動詞です。
33. 私は彼の冗談を笑えなかった
正解
I couldn’t laugh at his joke.
解説
💬 語句 (“laugh at”):
「~を笑う」は “laugh at ~” と表現します。単に “laugh” だと、ただ「笑う」という動作だけを表します。
34. 私はその結果に満足しています
正解
I’m satisfied with the result.
解説
💬 語句 (“be satisfied with”):
「~に満足している」は “be satisfied with ~” という決まった言い方をします。
35. 彼らはそのパーティーをキャンセルしました
正解
They canceled the party.
解説
💬 語彙 (“cancel”):
「中止する」「取り消す」は “cancel” を使います。過去形は “canceled” または “cancelled” です。(米: canceled, 英: cancelled が多い)
36. あなたは彼の提案に同意しますか?
正解
Do you agree with his suggestion?
解説
📚 文法ポイント (一般動詞の疑問文):
「同意する」は一般動詞の “agree” を使うので、疑問文は “Do” で始めます。”Are you agree?” はよくある間違いなので注意しましょう。
📍 前置詞 (“with”):
「~に同意する」は “agree with ~” で表現します。
37. 彼女は彼の注意を引こうとしました
正解
She tried to get his attention.
解説
📚 文法ポイント (try to do):
“try to do” は「(困難なことを)~しようと試みる、努力する」という意味です。「試しに~してみる」という意味の “try -ing” とはニュアンスが異なります。
💬 語句 (“get someone’s attention”):
「(人)の注意を引く」という決まった表現です。
38. 私はそのニュースを聞いて悲しくなりました
正解
I felt sad to hear the news.
解説
📚 文法ポイント (感情の原因を表すto不定詞):
“sad” (悲しい) のような感情を表す言葉の後ろに to不定詞 (“to hear”) を置くことで、「~して(その感情になった)」という原因を表すことができます。
39. 彼らはルールに従わなかった
正解
They didn’t follow the rules.
解説
💬 語彙 (“follow”):
“follow” は「後についていく」の他に、「(規則・指示などに)従う」という意味でも非常によく使われます。
40. 私たちはバスを待つ必要がありました
正解
We needed to wait for the bus.
解説
📚 文法ポイント (need to do):
「~する必要がある」は “need to + 動詞の原形” です。過去のことなので “needed” となっています。
41. その景色は息をのむほど美しかった
正解
The view was breathtaking.
解説
💬 語彙 (“breathtaking”):
「息をのむような」「驚くほど素晴らしい」という意味の形容詞です。”breath” (息) と “taking” (取る) が合わさった単語で、非常に美しい景色などを表現するのに最適です。
42. あなたの言うことは一理あると思います
正解
I think you have a point.
解説
💬 語句 (“have a point”):
「一理ある」「的を得ている」という意味のイディオムです。相手の意見や主張に部分的に、あるいは全面的に同意するときに使います。
43. 彼女はすぐに戻ってくると言っていました
正解
She said she would be back soon.
解説
📚 文法ポイント (間接話法):
彼女が言ったこと (“I will be back soon.”) を間接的に伝える形です。主節の動詞が過去形 (“said”) なので、それに合わせて中の文の助動詞も “will” から “would” へと時制が一つ過去にずれます。これを「時制の一致」と呼びます。
44. 私は普段、通勤に自転車を使っています
正解
I usually commute by bike.
解説
💬 語彙 (“commute”):
「通勤する」「通学する」という意味の動詞です。
📍 前置詞 (“by”):
交通手段を表す “by” です。”bike” は “bicycle” の略式表現です。
45. その映画は多くの人に感動を与えました
正解
The movie moved many people.
解説
💬 語彙 (“move”):
“move” には「動く」の他に「(人)を感動させる、心を動かす」という意味の動詞としての使い方があります。この文はその能動態の形です。
46. 彼は会議に遅刻しました
正解
He was late for the meeting.
解説
💬 語句 (“be late for”):
「~に遅刻する」は “be late for ~” という決まった言い方をします。
47. 私はその歌のメロディーが好きです
正解
I like the melody of that song.
解説
💬 語句 (“melody of”):
「~のメロディー」は “the melody of ~” で表現します。
48. 誰もが失敗することがあります
正解
Everyone makes mistakes.
解説
📚 文法ポイント (Everyoneは単数扱い):
“everyone” や “everybody” は、意味としては「みんな」ですが、文法的には単数として扱います。そのため、動詞には三単現の “s” が付いて “makes” となります。
💬 語句 (“make a mistake”):
「失敗する、間違える」は “make a mistake” という決まった言い方をします。
49. この問題はもっと注意が必要です
正解
This issue needs more attention.
解説
💬 語彙:
“issue” は「問題(点)」、”attention” は「注意」という意味の名詞です。動詞 “need” は「~を必要とする」という意味で、後ろに名詞を直接とることができます。
50. 彼は私の意見に反対しました
正解
He disagreed with my opinion.
解説
💬 語彙 (“disagree”):
“agree” (同意する) に、否定を表す接頭辞 “dis-” が付いて「反対する」という意味になります。
📍 前置詞 (“with”):
“agree with” と同じく、”disagree with ~” で「~に反対する」となります。
51. 私は彼の話に興味がありませんでした
正解
I wasn’t interested in his story.
解説
⚠️ 注意点 (“interested” vs “interesting”):
人が「興味を持っている」という感情を表すには過去分詞 “interested” を使います。”be interested in ~” で「~に興味がある」という決まった形になります。”interesting” は「(物事が)面白い」という意味です。