【初心者向け】英語1年生の文法をゼロからおさらい!例文で学ぶ完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「テストや受験のために、英語の基礎をしっかり固めたい」 「仕事や旅行で使える英語を、もう一度基本から学び直したい」

英語の学習において、**世代を問わず最も大切なのが「中学で習う英文法」**です。ここがしっかりしていれば、応用力は格段に上がります。

この記事では、英語の根幹となる中学1年生で学習する英文法の最重要ポイントを、例文と共に丁寧に解説します。学生の皆さんは総復習として、大人の皆さんは記憶を呼び覚ますガイドとして、ぜひご活用ください。

目次

Youtube動画

A点: 未設定 | B点: 未設定 | 状態: 待機中

解説

1. 英語の絶対的ルール:文の語順は「SVO」

英語の文を作る上で、絶対に外せない大原則が「語順」です。 日本語のように助詞(「~が」「~を」)がない英語では、単語の置かれる位置が文の意味を決定します。

基本の語順:『主語(S)』 → 『動詞(V)』 → 『目的語(O)など』 (「誰が/何が」→「どうする/~です」→「何を/誰に」)

I play tennis. 私はテニスをします。 (主語: I → 動詞: play → 目的語: tennis)

この「SVO」の型を、常に頭に置いて英文に触れるようにしましょう。

2. 「~です」「~いる」を表す基本動詞 be動詞

be動詞は、「~は~です」「~な状態です」のように、主語とその後ろの語をイコールで結ぶ役割や、「~にいる/ある」という存在を表す、非常に重要な動詞です。主語によって形が変わるのが特徴です。

主語と be動詞の正しい組み合わせ

主語be動詞例文意味
I (私)amI am a student.私は生徒です。
he, she, it など (彼、彼女、それ)isHe is kind.彼は親切です。
you, we, they など (あなた、私達、彼ら)areThey are my friends.彼らは私の友達です。

Google スプレッドシートにエクスポート

be動詞の否定文・疑問文はシンプル!

  • 否定文(~ではない): be動詞の直後に not を置きますThis pen is not mine. このペンは私のものではありません。
  • 疑問文(~ですか?): be動詞を文の先頭に移動させます。Are you a student? あなたは生徒ですか?
  • 応答: 質問で使われたbe動詞で答えるのが基本です。Yes, I am. / No, I’m not. はい、そうです。/ いいえ、違います。

3. 動きを表す 一般動詞

play(する)、study(勉強する)、like(好き)など、be動詞以外の、具体的な動作や状態を表す動詞をまとめて一般動詞と呼びます。

I play the piano. 私はピアノを弾きます。

否定文・疑問文では do を使う

一般動詞の文を否定・疑問にする場合は、助動詞の do が必要です。

  • 否定文(~しない): 動詞の前に don't (do not) を置きます。I don't play the piano. 私はピアノを弾きません。
  • 疑問文(~しますか?): 文頭に Do を置き、**動詞は元の形(原形)**にします。Do you study English? あなたは英語を勉強しますか?
  • 応答: Doで聞かれた質問には do を使って応答します。Yes, I do. / No, I don’t. はい、します。/ いいえ、しません。

4. 最重要ルールのひとつ「三単現のs」

少しややこしく感じるかもしれませんが、非常に重要なルールです。「人称・数・在形」の略で、以下の3つの条件がそろうと、一般動詞の語尾に ses がつきます。

  1. 主語が「三人称」 (I, you 以外の人やモノ)
  2. 主語が「単数」 (一つ、一人)
  3. 時制が「現在形」 (現在の習慣や事実)
  • 基本は s をつけるHe plays soccer. (彼はサッカーをします。)
  • 語尾によって es をつける (-s, -x, -sh, -chで終わる動詞)She goes to work by train. (彼女は電車で仕事に行きます。)
  • 「子音字+y」は yi に変えて esMy sister studies English. (私の姉は英語を勉強します。)

三単現の否定文・疑問文

三単現の文では、助動詞は do ではなく does を使います。このとき、動詞は必ず元の形(原形)に戻ることを忘れないでください。

  • 否定文: 動詞の前に doesn't を置きます。He doesn't play the piano. (彼はピアノを弾きません。)
  • 疑問文: 文頭に Does を置きます。Does he like apples? (彼はリンゴが好きですか?)

5. 表現が豊かになる 助動詞

動詞の前に置くことで、様々なニュアンスを加えることができるのが助動詞です。まずは基本の can をマスターしましょう。

  • 可能(~できる): can + 動詞の原形I can speak English. 私は英語を話すことができます。
  • 否定(~できない): can't (cannot) を使うHe can't play the guitar. 彼はギターを弾けません。
  • 疑問(~できますか?): Can を文頭に置くCan you swim? あなたは泳げますか?
  • 依頼(~してくれませんか?): Can you ~? は丁寧な依頼表現としても使えます。Can you open the window? 窓を開けてくれませんか?

6. 質問力を上げる 疑問詞

具体的な情報を尋ねるための単語が疑問詞です。「5W1H」と覚えている方も多いかもしれません。疑問詞は必ず文の先頭に置きます

疑問詞意味例文
WhatWhat is that? (あれは何ですか?)
WhereどこWhere is the stadium? (スタジアムはどこですか?)
WhenいつWhen do you play soccer? (いつサッカーをしますか?)
WhoWho is that girl? (あの少女は誰ですか?)
WhyなぜWhy do you study English? (なぜ英語を勉強するのですか?)
Howどうやって/どのくらいHow many cats are there? (何匹の猫がいますか?)

Google スプレッドシートにエクスポート

7. 時間の表現 時制 を使い分ける

「いつ」の話をしているのかを明確にするのが時制です。

現在進行形(今、~している)

be動詞 + 動詞の-ing形 で、「今、この瞬間」の動作を表します。

We are cooking lunch now. 私たちは今、昼食を作っています。

過去形(~した)

過去の出来事を表すときは、動詞を過去形にします。

  • be動詞の過去形: am/iswasarewereI was a student last year. (私は去年、学生でした。)
  • 一般動詞の過去形:
    • 規則動詞: 語尾に -ed をつけます。(例: watch → watched)
    • 不規則動詞: 独自の形に変化します。(例: go → went)
  • 一般動詞(過去形)の否定文・疑問文: 助動詞 did を使います。この場合も、動詞は原形に戻ります。否定文: I didn't watch the soccer game last night. 疑問文: Did you enjoy the Olympics?

まとめ

ここまで、中学で習う英文法の根幹となる部分を見てきました。

中学生の皆さんは、これらのルールがテストの点数に直結し、高校・大学受験の強固な土台となります。何度も復習して、完璧に使いこなせるようにしましょう。

学び直しをしている大人の皆さんは、この基礎があるだけで、ビジネスメールや海外でのコミュニケーションが驚くほどスムーズになります。学生時代に曖昧だった部分も、今ならきっと論理的に理解できるはずです。

世代にかかわらず、英語上達の鍵は、この「基本」をどれだけ自分のものにできるかにかかっています。この記事をきっかけに、あなたの英語学習がさらに一歩前進することを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次