Youtube動画
確認クイズ
- クリックすると回答が表示されます。
- 問題の順序はランダムです。
こんばんは
おやすみ
こんにちは
問題と回答および解説
1. 今日はすごく寒いので、コートを着たほうがいいよ
正解
It’s really cold today, so you should wear a coat.
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “should”):
“should” は「~したほうがいい」という、相手へのアドバイスや提案を表す助動詞です。「主語 + should + 動詞の原形」の形で使います。
📚 文法ポイント (接続詞 “so”):
“so” は「だから」「なので」と、前の文が原因・理由となり、後ろの文が結果となることを示す接続詞です。
2. 彼が電話してきたとき、私は夕食を作っていました
正解
I was cooking dinner when he called.
解説
📚 文法ポイント (過去進行形と過去形):
「~していたとき、…が起こった」と、過去に続いていた行動(夕食を作っていた)の最中に、別の短い行動(彼が電話してきた)が割り込んだ状況を表す典型的な形です。継続していた行動を過去進行形 (was cooking
) で、割り込んだ行動を過去形 (called
) で表現します。
3. 明日は朝早く起きる必要があります
正解
I need to get up early tomorrow morning.
解説
📚 文法ポイント (need to do):
「~する必要がある」は “need to + 動詞の原形” で表現します。主語が “He” や “She” の場合は “needs to” となります。
💬 語彙:
「起きる」は “get up”、「早く」は “early” を使います。
4. 私の姉は5年間パリに住んでいます
正解
My sister has lived in Paris for five years.
解説
📚 文法ポイント (現在完了形):
「5年間 (for five years)」のように、過去のある時点から現在までずっと続いている状態を表すには、現在完了形 “have/has + 過去分詞” を使います。主語が “My sister”(三人称・単数)なので “has lived” となります。
5. あなたはこの映画をすでに見ましたか?
正解
Have you already seen this movie?
解説
📚 文法ポイント (現在完了形の疑問文):
「(すでに)~しましたか?」と完了や経験を尋ねるには、現在完了形の疑問文 “Have/Has + 主語 + …?” を使います。”already” (すでに) は、この文のように主語と過去分詞の間に置かれることが多いです。
6. コーヒーと紅茶のどちらが好きですか?
正解
Which do you prefer, coffee or tea?
解説
➡️ 語順 (選択を尋ねる疑問文):
2つ以上の選択肢の中から「どちら」を尋ねるには、疑問詞 “Which” を使います。”prefer” は「~の方を好む」という意味の動詞です。「AとBのどちら」は “A or B” で表現します。
7. 彼女はその本を読んで、とても感動しました
正解
She was very moved by the book.
解説
📚 文法ポイント (感情を表す過去分詞):
人が「感動した」という感情を表すには、過去分詞 “moved” を使います。”move” には「心を動かす、感動させる」という意味があり、その受動態 “be moved” で「感動させられた=感動した」となります。
📍 前置詞 (“by”):
「~によって」と、感情の原因となったものを示すのに前置詞 “by” が使われています。
8. 私たちは先週末、友達とキャンプに行きました
正解
We went camping with friends last weekend.
解説
💬 語句 (“go -ing”):
「~をしに行く」とレジャー活動などを表現する際に “go + 動名詞(-ing形)” がよく使われます。”go shopping” (買い物に行く) などと同じ形です。”go” の過去形 “went” を使って “went camping” となります。
9. 雨が降っているから、傘を持っていったほうがいいよ
正解
It’s raining, so you should take an umbrella.
解説
📚 文法ポイント (現在進行形):
「雨が降っている」と、今まさに進行している状況を表すので、現在進行形 “is raining” を使います。天候の主語は “It” です。
💬 語彙 (“take”):
「(物を)持っていく」は “take” を使います。”bring” は「持ってくる」なので、話し手のいる場所への移動を表す際に使います。
10. あなたは英語を話すことに慣れていますか?
正解
Are you used to speaking English?
解説
💬 語句 (“be used to -ing”):
「~することに慣れている」は “be used to + 動名詞(-ing形)” という決まった形で表現します。この “to” は前置詞なので、後ろには動詞の原形ではなく、名詞や動名詞が来るのが重要です。
⚠️ 注意点:
“used to + 動詞の原形” は「以前は~したものだ」という過去の習慣を表し、全く意味が異なります。
11. 彼は自分の夢を叶えるために一生懸命働いています
正解
He is working hard to achieve his dream.
解説
📚 文法ポイント (目的を表すto不定詞):
“to achieve his dream” の部分は「彼の夢を叶えるために」という目的を表しています。このように to不定詞が「~するために」という副詞のような働きをします。
💬 語彙:
「達成する」は “achieve”、「一生懸命に」は “hard” (副詞) を使います。
12. あなたが忙しいのは知っていますが、手伝ってくれませんか?
正解
I know you’re busy, but could you help me?
解説
📚 文法ポイント (Could you …?):
“Could you …?” は “Can you …?” よりも丁寧な依頼の表現で、「~していただけませんか?」というニュアンスになります。
📚 文法ポイント (接続詞 “but”):
“but” (しかし) は、前後の文の内容が対照的であることを示します。
13. この問題は思ったよりもずっと難しいです
正解
This problem is much more difficult than I expected.
解説
📚 文法ポイント (比較級の強調):
“more difficult” (より難しい) という比較級を強調する際、”very” は使えません。”much” を比較級の前に置くことで、「ずっと」「はるかに」という強い差を表すことができます。 “a lot” や “far” も同様に使えます。
14. 犬を飼うのは簡単なことではありません
正解
Having a dog is not an easy thing.
解説
📚 文法ポイント (動名詞の主語):
“have a dog” (犬を飼う) という動詞句を、動名詞 “Having a dog” にすることで、「犬を飼うこと」という名詞の働きをし、文の主語として使うことができます。
15. そのニュースは私をとても驚かせました
正解
The news really surprised me.
解説
📚 文法ポイント (SVO):
この文は「主語 (The news) が、目的語 (me) を、動詞 (surprised) させた」という能動態の文です。感情を表す動詞 “surprise” (驚かせる) を使っています。私が主語になる場合は、”I was really surprised by the news.” のように受動態になります。
16. 私はこの曲を聞くと、いつも高校時代を思い出します
正解
This song always reminds me of my high school days.
解説
💬 語句 (“remind A of B”):
“remind A of B” は「AにBを思い出させる」という決まった型で使います。この文では「この歌が (This song) 私に (me) 高校時代を (of my high school days) 思い出させる」という構造です。
17. 駅に着いたら、すぐに連絡してください
正解
Please contact me as soon as you arrive at the station.
解説
📚 文法ポイント (接続詞 “as soon as”):
“as soon as” は「~するとすぐに」という意味の接続詞です。その後ろには「主語 + 動詞」が続きます。
⚠️ 注意点:
“contact” は他動詞なので、”contact to me” のように前置詞は不要です。
18. 私は子供のころ、よく川で泳いでいました
正解
I used to swim in the river when I was a child.
解説
📚 文法ポイント (used to):
“used to + 動詞の原形” で、「以前はよく~したものだ」という、今とは違う過去の習慣や状態を表します。単なる過去形 “I swam…” よりも「昔はそうだったが今は違う」というニュアンスが強くなります。
19. おなかがすいているなら、何か食べましょう
正解
If you’re hungry, let’s eat something.
解説
📚 文法ポイント (If節とLet’s):
“If …” は「もし~ならば」という条件を表す接続詞です。”Let’s + 動詞の原形” は「~しましょう」という誘いの表現です。
20. 彼がいつ来るのか、私は知りません
正解
I don’t know when he’s coming.
解説
📚 文法ポイント (間接疑問文):
「彼はいつ来ますか? (When is he coming?)」という疑問文が、”don’t know” の目的語として文中に組み込まれた形です。間接疑問文では、語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」の平叙文の語順に戻るのがルールです。”I don’t know when is he coming.” とはならないので注意が必要です。
21. 今日はどこにも行かずに、家でのんびりしたい気分です
正解
I feel like staying home and relaxing today.
解説
💬 語句 (“feel like -ing”):
「~したい気分だ」という気持ちを表すカジュアルな表現です。”feel like” の後ろには動名詞(-ing形)が続きます。”staying” と “relaxing” が “and” で並列につながれています。
22. 私の母は毎朝ヨガをしています
正解
My mother does yoga every morning.
解説
💬 語句 (“do yoga”):
「ヨガをする」は “do yoga” と表現します。スポーツや武道などには “play” ではなく “do” を使うものが多いです。(例: do judo, do karate)
📚 文法ポイント (三単現のS):
主語が “My mother”(三人称・単数)で、現在の習慣なので、”do” に “es” が付いて “does” となります。
23. もし明日晴れたら、ピクニックに行きましょう
正解
If it’s sunny tomorrow, let’s go on a picnic.
解説
📚 文法ポイント (時・条件を表す副詞節):
“if” で始まる条件節の中では、未来のことでも現在形を使います。”if it will be sunny” とは言わないのが重要なルールです。主節 (let’s go…) で未来を表します。
💬 語句 (“go on a picnic”):
「ピクニックに行く」は “go on a picnic” と表現します。
24. この料理の作り方を教えてもらえますか?
正解
Could you tell me how to make this dish?
解説
📚 文法ポイント (疑問詞 + to不定詞):
「どのように~するか」「~の仕方」は “how to + 動詞の原形” で表現できます。これは名詞句として働き、ここでは “tell” の目的語の一部になっています。
25. 私は彼が何を言いたいのか、よくわかりませんでした
正解
I didn’t really understand what he meant.
解説
📚 文法ポイント (間接疑問文):
「彼は何を言いたかったの? (What did he mean?)」が “understand” の目的語として組み込まれています。語順が「疑問詞 (what) + 主語 (he) + 動詞 (meant)」になっている点に注意してください。
26. 彼女は毎日英語を勉強しているのに、上達しないと感じています
正解
Even though she studies English every day, she feels she’s not improving.
解説
📚 文法ポイント (接続詞 “Even though”):
“Even though” は「~であるにもかかわらず」「~なのに」という意味で、逆説を表す接続詞です。”Although” や “Though” も似た意味で使えますが、”Even though” はより強調するニュアンスがあります。
27. もう少し静かにしてもらえますか?
正解
Could you please be a little quieter?
解説
📚 文法ポイント (丁寧な依頼):
“Could you please …?” は非常に丁寧な依頼の表現です。be動詞を使った文なので、動詞の原形 “be” が続いています。”quieter” は “quiet” の比較級です。
28. 友達と話すことで、ストレスが減ります
正解
Talking with friends helps reduce stress.
解説
📚 文法ポイント (動名詞の主語):
「友達と話すこと (Talking with friends)」が動名詞の主語になっています。動名詞が主語の場合、単数として扱われるため、動詞 “help” には三単現の “s” が付きます。
29. それを聞いて、私は少し安心しました
正解
I felt a bit relieved when I heard that.
解説
💬 語彙 (“relieved”):
「安心した」という感情は、過去分詞 “relieved” を使って表現します。
💬 語彙 (“a bit”):
「少し」は “a little” の他に “a bit” という表現もよく使われます。
30. これまでに外国に行ったことがありますか?
正解
Have you ever been abroad before?
解説
📚 文法ポイント (現在完了形 – 経験):
「今までに~したことがありますか?」と経験を尋ねるには、”Have you ever + 過去分詞?” の形を使います。
💬 語彙 (“abroad”):
“abroad” は「海外へ、海外で」という意味の副詞です。”go to abroad” のように前置詞は不要です。
31. 明日の会議の準備はもうできましたか?
正解
Are you already prepared for tomorrow’s meeting?
解説
💬 語句 (“be prepared for”):
「~の準備ができている」という状態は “be prepared for ~” という形で表します。”prepared” は過去分詞ですが、ここでは形容詞のように使われています。
32. この箱は思ったよりも重いですね
正解
This box is heavier than I thought.
解説
📚 文法ポイント (比較級):
「~よりも重い」は、”heavy” の比較級 “heavier” を使って表現します。”than I thought” は「私が思ったよりも」という決まり文句としてよく使われます。
33. 彼がなぜそんなことを言ったのか、誰も知りません
正解
No one knows why he said such a thing.
解説
📚 文法ポイント (No one):
「誰も~ない」と、強い否定を表す主語です。”No one” が主語の場合、動詞は肯定形(三単現のSが付く)になるのがポイントです。”Anyone doesn’t know…” よりも一般的です。
💬 語彙 (“such a thing”):
「そんなこと」は “such a thing” と表現します。
34. この近くにいいカフェはありますか?
正解
Is there a good café around here?
解説
📚 文法ポイント (There is/are ~?):
物の存在を尋ねるには “Is there ~?” (単数) / “Are there ~?” (複数) を使います。”a good café” と単数なので “Is there” で始めます。
💬 語彙 (“around here”):
「この辺りに」「この近くに」は “around here” や “near here” と表現します。
35. 私は将来、海外で働きたいと思っています
正解
I want to work abroad in the future.
解説
📚 文法ポイント (want to do):
「~したい」という願望は “want to + 動詞の原形” で表現します。
💬 語彙 (“abroad”):
“abroad” は「海外で」という意味の副詞なので、”work at abroad” のように前置詞は不要です。
36. 彼女はピアノを弾くことがとても上手です
正解
She’s really good at playing the piano.
解説
💬 語句 (“be good at -ing”):
「~するのが上手だ、得意だ」は “be good at + 動名詞(-ing形)” という決まった形で表現します。前置詞 “at” の後ろは動名詞になるのがポイントです。
37. あなたの提案は興味深いですが、もっと簡単な方法はありませんか?
正解
Your idea is interesting, but isn’t there an easier way?
解説
📚 文法ポイント (否定疑問文):
“Isn’t there ~?” は「~はありませんか?」と尋ねる否定疑問文です。単に “Is there ~?” と聞くよりも、驚きや、あるはずだという期待、あるいは同意を求めるニュアンスが含まれることがあります。
38. 彼は友達にそのことを話さないほうがいいと思います
正解
I think he shouldn’t tell his friends about that.
解説
📚 文法ポイント (I think + 主語 + should/shouldn’t):
「(主語)は~すべきだ/すべきでない、と私は思う」という意見を言うときの定番の形です。”I think that…” の “that” は省略されています。
39. 私はこの仕事に満足していますが、給料はもう少し欲しいです
正解
I’m satisfied with this job, but I’d like a bit more salary.
解説
💬 語句 (“I’d like”):
“I’d like” は “I would like” の短縮形で、”I want” よりも丁寧な「~が欲しいです」「~がしたいです」という表現です。
40. 週末は家族と一緒に過ごすことが多いです
正解
I usually spend weekends with my family.
解説
💬 語彙 (頻度を表す副詞 “usually”):
“usually” は「たいてい」「普段は」という意味で、習慣の頻度を表す副詞です。一般動詞の前、be動詞の後ろに置くのが基本です。
41. この写真を見るたびに、楽しかった旅行を思い出します
正解
Every time I see this photo, I remember our fun trip.
解説
📚 文法ポイント (接続詞 “Every time”):
“Every time” は「~するたびに」という意味で、接続詞のように使うことができます。その後ろに「主語 + 動詞」が続きます。
42. 私は昨夜、3時間しか眠れませんでした
正解
I could only sleep for three hours last night.
解説
📚 文法ポイント (could only):
「~しかできなかった」と、限られた結果を表すときに “could only” が使えます。”couldn’t sleep more than…” (~以上は眠れなかった) と言うこともできますが、こちらの方がシンプルです。
43. この靴はサイズが合わないかもしれません
正解
These shoes might not fit.
解説
📚 文法ポイント (助動詞 “might”):
“might” は “may” よりも確信度が低い「~かもしれない」という推量を表す助動詞です。その否定形 “might not” は「~ではないかもしれない」となります。
💬 語彙 (“fit”):
「(サイズや形が)合う」という意味の動詞です。
44. もっとゆっくり話してもらえますか?
正解
Could you speak more slowly?
解説
📚 文法ポイント (比較級):
“more slowly” は副詞 “slowly” の比較級で「もっとゆっくりと」という意味です。丁寧な依頼の “Could you…?” と組み合わせています。
45. 私たちはちょうど夕食を食べ終えたところです
正解
We’ve just finished eating dinner.
解説
📚 文法ポイント (現在完了形 – 完了):
「ちょうど~したところだ」と、完了したばかりの行為を表すには、現在完了形と “just” を組み合わせます。”just” は “have” と過去分詞の間に置きます。”finish” の後ろは動名詞 “eating” になる点も重要です。
46. 彼はまだ帰ってきていません
正解
He hasn’t come back yet.
解説
📚 文法ポイント (現在完了形の否定文):
「まだ~していない」と、現時点での未完了を表すには、現在完了形の否定文 “haven’t/hasn’t + 過去分詞” と、文末の “yet” を使います。
47. 次のバスは何時に来ますか?
正解
What time does the next bus arrive?
解説
➡️ 語順 (時刻を尋ねる疑問文):
「何時に」を尋ねる “What time” を文頭に置きます。バスの時刻表のような確定した未来や習慣は現在形で表し、主語が “the next bus” (三人称・単数) なので “does” を使います。動詞は原形 “arrive” に戻ります。
48. この部屋は少し暗すぎると思います
正解
I think this room is a little too dark.
解説
💬 語彙 (“too”):
“too” は「~すぎる」というネガティブな、過剰な状態を表します。”a little” や “a bit” をその前に置くことで、「少し~すぎる」と程度を和らげることができます。
49. 財布を落としたかもしれません
正解
I might have dropped my wallet.
解説
📚 文法ポイント (助動詞 + have + 過去分詞):
“might have + 過去分詞” は「(過去に)~したかもしれない」と、過去の出来事に対する不確かな推量を表すときに使います。
50. あなたの意見を聞かせてくれてありがとう
正解
Thank you for sharing your opinion.
解説
📚 文法ポイント (Thank you for -ing):
「~してくれてありがとう」と感謝の理由を具体的に述べるには、”Thank you for + 動名詞(-ing形)” の形を使います。前置詞 “for” の後ろなので、動詞は “sharing” という形になります。
51. 私はもっと自信を持てるようになりたいです
正解
I want to become more confident.
解説
📚 文法ポイント (want to become):
「~になりたい」という変化の願望を表すには “want to become ~” を使います。
💬 語彙:
“confident” は「自信がある」という形容詞です。その比較級 “more confident” で「もっと自信がある(状態に)」という意味になります。